白菜の古漬けを美味しくいただく
初冬になると白菜をご近所さんからいただきます。
たくさんあるので食べきれないから、昔からの保存方法、漬物に変身です♪
漬物樽に専用のビニール袋を入れてその中に白菜を漬けます。
白菜は縦4から8等分に割ります。
時間があれば数時間日に当てて干してから漬け込むと甘みが出るそうです。
でも、私は仕事の合間につけるのでほとんど干しません。
縦割りにした白菜に粗塩(食卓塩は✕)を軽く刷り込んで樽に敷きこみます。
そのあと中蓋を入れてその上におもしを乗せて水が上がるのを待ちます。
白菜はすぐに水が上がるのでそんなに重しは重くなくても結婚大丈夫ですが。私は5キロ位のを使っていたと思います。
ずっと漬けとくとあら不思議、乳酸発酵?らしき酸味が出てきます。
乳酸発酵は体にとっても良いので食べましょうねぇ(^_^)
そして酸味がきつくなったら古漬けになってます。
その古漬けを樽から出してきて水洗いします。
そして、細かく刻みます。
何度か水でゆすぎましてきれいな水につけて塩抜きします。
あとは、次回のお楽しみ♪
0コメント